フィカス・アルテシマの育て方と管理方法|斑入りも楽しめる人気フィカス系観葉植物

フィカス アルテシマの育て方 未分類

フィカス・アルテシマは、光沢のある濃い緑の葉が美しく、高さが出やすい大型の観葉植物です。
斑入り品種は葉にクリーム色や黄緑の模様が入り、さらにインテリア性が高く人気があります。
耐陰性・耐暑性が比較的高く、丈夫で初心者でも育てやすい点が魅力です。
剪定や枝の曲げ方で樹形を楽しめるのも特徴です。


フィカス・アルテシマの基本情報

学名Ficus altissima
原産地東南アジア
科目/属性クワ科 / フィカス属
育てやすさ★★★★☆(初心者向き)
置き場明るい室内、直射日光は避ける
特徴光沢のある濃緑の大きな葉、高さが出やすい、斑入り品種もあり
剪定時期5月〜8月
耐陰性中程度(明るい日陰でも育つ)
耐寒性10℃以上
耐暑性強い
風水効果金運・健康運アップ
花言葉「高貴」「安定」
オススメポイント高さが出やすく、リビングやオフィスに存在感を出せる。

フィカス・アルテシマの育て方・管理完全ガイド

1. 水やりの基本

フィカス・アルテシマは過湿に弱く、水やりの管理が重要です。
斑入り品種は葉が薄く水分を吸収しやすいため、特に水の量に注意してください。

春〜夏(成長期)

  • 土の表面が乾いたらたっぷり水を与える
  • 鉢底から水が流れるくらいが目安
  • 葉が少し落ちる場合は水不足のサイン

秋〜冬(休眠期)

  • 水やりは控えめ
  • 土が乾いたのを確認してから与える

葉水

  • 葉全体に霧吹きで水をかけると葉のツヤが出る
  • 空気が乾燥する室内では特に重要
  • 斑入りは葉焼けしやすいので、直射日光を避けて葉水する

2. 剪定で樹形を整える

フィカス・アルテシマは成長すると高さが出やすく、枝が伸びすぎると樹形が乱れやすいため剪定が重要です。

剪定のポイント

  • 枝の先端や混み合った部分を間引く
  • 古い枝や枯れ葉は根元から取り除く
  • 剪定後に枝を曲げて形を調整すると美しい樹形に

剪定の時期

  • 成長期の5月〜8月
  • 剪定後は新しい枝や葉が出やすい

3. 増やし方|挿し木で増やせる

フィカス・アルテシマは挿し木で増やすことが可能です。
斑入り品種は成長がやや遅いことがありますが、管理次第で美しい斑入り株に育てられます。

挿し木の方法

  1. 健康な枝を10cm程度カット
  2. 切り口を乾かした後、清潔な土または水に挿す
  3. 根が出るまで直射日光を避け、湿度を保つ
  4. 根がしっかり出たら鉢に植え替える

💡 ポイント

  • 根が安定するまでは風通しと湿度に注意
  • 斑入りは葉が薄いので、直射日光や乾燥に注意

4. 肥料で元気な葉を育てる

  • 成長期(春〜夏):観葉植物用液体肥料を月1回程度
  • 秋〜冬:肥料は不要
  • 過剰に与えると葉焼けや根の負担になるため注意

5. 害虫・トラブル対策

フィカス・アルテシマも丈夫ですが、乾燥や管理不足で害虫が発生することがあります。

注意する害虫

  • ハダニ:乾燥時に葉がチリチリになる
  • アブラムシ:新芽や葉に付着し、成長を妨げる
  • カイガラムシ:白い粉状の固まりが枝や葉に付く

予防策

  • 枯れ葉や古い枝を取り除き、風通しを良くする
  • 乾燥が強い場合は葉水で湿度を保つ
  • 斑入りは葉焼けしやすいので、葉水は直射日光を避ける
  • 発生した場合は拭き取りや観葉植物用の殺虫剤を使用

6. 置き場所のポイント

  • 明るい室内が最適で、直射日光は避ける
  • 耐陰性は中程度で、明るい日陰でも育つ
  • 斑入り品種は葉焼けしやすいので、明るい日陰が安心
  • 冬は10℃以上を保つ
  • 株全体に光が当たるよう、時々鉢の向きを変えると葉や枝が均等に育つ

まとめ

  • 光沢のある大きな葉と高さのある樹形で、存在感のあるインテリア向き
  • 斑入り品種は葉の模様が美しく、インテリア性抜群
  • 水やりは「土の表面が乾いたらたっぷり」、葉水で乾燥対策もおすすめ
  • 剪定で樹形を整え、枝を曲げて美しい形にできる
  • 挿し木で増やすことも可能
  • 丈夫で初心者でも育てやすく、風水効果も期待できる

コメント